部分執筆:植田 洋行
目次
第1章 カーボンニュートラルの動向、政策と求められる企業対応
1節 気候変動を取り巻く国内外の政策,求められる企業対応
2節 欧州におけるデジタル・プロダクト・パスポート、EUエコデザイン指令の動向
3節 GHG排出量の削減目標設定と計画策定
第2章 温室効果ガス排出量の算出法
1節 LCAによる温室効果ガス排出量の定量化とLCAデータベースの開発
2節 クラウド上でのCO2排出量の算出・可視化
3節 AI技術を活用した効率的なCO2排出量の算定と可視化
4節 自社・サプライチェーンにおけるCO2排出量算定法
5節 グローバルサプライチェーンネットワークのCO2排出量推定
6節 CO2排出量の可視化とサプライチェーンマネジメント
7節 CO2排出削減に向けた製造業のサプライチェーン効率性分析
8節 消費者の多様性に着目した産業連関LCA手法
9節 環境改善商品・サービスに伴う CO2 排出量・削減量の第三者認証
10節 各種製品システムのライフサイクルの環境評価
第3章 温室効果ガス排出量の評価事例
1節 プラスチック資源循環利用の現状とLCA
2節 機能樹脂製品における製品別CFPデータ可視化
3節 プラスチック部品の成形加工におけるCO2排出量の測定及び算定
4節 CFRPの製造および用途製品におけるLCA計算
5節 化学製品の生産におけるCO2排出量の見える化とその活用例
6節 容器包装におけるLCAと環境負荷算定
7節 環境負荷算出ツールを用いた環境包材の評価とその活用
8節 緩衝包装による青果物のロス削減が環境負荷に及ぼす影響
9節 自動車を取り巻くカーボンニュートラルの動向とLCA
10節 自動車の経済寿命がカーボンフットプリントに与える影響
11節 自動車リサイクル部品のCO2削減効果の定量化
12節 基盤材料のLCA評価
13節 鉄鋼製品のLCA
14節 セメント、コンクリートのLCA
15節 バイオマス発電のCO2排出量算出
16節 デジタル技術・ITソリューションのCO2排出量削減貢献
第4章 カーボンプライシングの動向と排出権取引、気候変動開示
1節 カーボンプライシングの概要・主な論点と国内外の動向
2節 パリ協定6条、市場メカニズムに関するルールと今後の展望
3節 J-クレジット制度の概要、活用方法とその事例
4節 二国間クレジット制度活用のポイントと今後の見通し
5節 ボランタリーカーボンクレジットの品質評価
6節 ポストFIT関連サービスのビジネスモデル、市場予測と国内再エネ市場の展望
7節 燃料転換によるCO2削減量の算定とそのクレジット化
8節 気候変動経営、TCFD、インターナルカーボンプライシングの動向と実践
9節 TCFD提言の概要とシナリオ分析実践と移行計画策定のポイント
10節 気候変動関連の国際イニシアティブの概要と参加のポイント
第5章 カーボンニュートラルに向けた取り組み例
1節 脱炭素に効果的な再エネ電力の調達方法
2節 カーボンニュートラル政策におけるCO2フリー水素利用と電化 -Power to Gasとグリッド活用-
3節 廃棄物エネルギーの産業利用による脱炭素と今後の課題
4節 CCUSにおけるCO2分離回収技術の現状と課題および将来展望
5節 プラスチック焼却時のCO2削減技術
6節 バイオマスプラスチック、プラスチックリサイクルによる温室効果ガス削減
7節 デジタル技術を用いた企業の脱炭素推進とその事例
8節 二酸化炭素除去の市場、技術開発動向
9節 二酸化炭素削減に向けた計画の立て方と代表的な業界における脱炭素化の取り組み
10節 総合化学メーカーにおけるGHG管理と排出量削減の取り組み
11節 長瀬産業におけるサステナビリティ推進活動とCO2排出量削減の取り組み
12節 総合セラミックスメーカーにおけるカーボンニュートラルへの取り組み
13節 塗装工程における電力使用量の見える化とCO2排出量削減の取り組み
14節 航空分野における脱炭素化に向けた技術開発と政策動向
15節 東芝グループのカーボンニュートラル実現に向けた取り組み
16節 山口県におけるコンビナート低炭素化構想とその具現化に向けた取組
(注)部分執筆における弊社社員の執筆箇所
植田 洋行:第5章 カーボンニュートラルに向けた取り組み例
6節 バイオマスプラスチック、プラスチックリサイクルによる温室効果ガス削減
本書では「カーボンニュートラルの動向、政策」「温室効果ガス排出量の算出法とその評価事例」「カーボンプライシングの動向と排出権取引、気候変動開示」「カーボンニュートラルに向けた取り組み例」について、産学官の担当者が解説しています。