日本の国家予算 260兆円の使いかた
目次
第1部 総論
1 国家予算は国の戦略
2 一般会計の中身
3 国の予算を支える複雑な財政構造
第2部 一般会計
1 社会保障関係費
2 文教及び科学振興費
3 国債費
4 恩給関係費
5 地方交付税交付金
6 防衛関係費
7 公共事業関係費
8 経済協力費
9 中小企業対策費
10 エネルギー対策費
11 食料安定供給関係費
12 その他の事項経費
13 予備費
第3部 特別会計
1 交付税及び譲与税配付金特別会計
2 地震再保険特別会計
3 国債整理基金特別会計
4 外国為替資金特別会計
5 財政投融資特別会計
6 エネルギー対策特別会計
7 労働保険特別会計
8 年金特別会計
9 食料安定供給特別会計
10 国有林野事業債務管理特別会計
11 特許特別会計
12 自動車安全特別会計
13 東日本大震災復興特別会計
第4部 政府関係機関
1 沖縄振興開発金融公庫
2 株式会社日本政策金融公庫(JFC)
3 株式会社国際協力銀行(JBIC)
4 独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門
第5部 独立行政法人
1 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
コラム1 予算とEBPM
コラム2 増え続ける国債に問題はないのか?
コラム3 予算書だけでは分からない重要政策
コラム4 日本の公的な教育支出は少ないのか?
コラム5 地方交付税の不交付団体
コラム6 近年の安全保障環境の変化と防衛費
コラム7 公園は2種類ある
コラム8 再生可能エネルギーの活用は進むか
コラム9 なぜ地震保険は政府の再保険が必要なのか
コラム10 円安に対してはどのような介入をするのか
コラム11 財政投融資のあゆみ
コラム12 日本の年金制度
コラム13 公的年金制度は持続可能か
コラム14 公的医療保険制度と特別会計
コラム15 2025年度、こども金庫誕生
コラム16 「令和の米騒動」と減反政策
コラム17 政府による自動車損賠賠償保障事業
コラム18 進む空港運営の民営化
コラム19 コロナ禍における中小企業への融資
複雑でわかりにくい日本の国家予算。公開されている予算書を通じてお金の使い道をわかりやすく解説。今あきらかになる日本の家計簿!
【新刊書籍のご案内】日本の国家予算 260兆円の使いかた