SECIモデル
SECI(セキ)モデルとは、野中郁次郎氏と竹内弘高氏によって考案されたナレッジマネジメントのフレームワークである。SECIモデルでは、暗黙知と形式知の知識変換モードを「共同化(Socialization)」「表出化(Externalization)」「連結化(Combination)」「内面化(Internalization)」の4つのプロセスに分けて考える。
(1)共同化
個人同士が共通の経験をすることにより、個人の暗黙知を共有するプロセスである。
(例)熟練工の作業に若手が同席して技能を身につけるOJTを行う。
(2)表出化
対話や共同思考を通して、共有化された暗黙知を言語化し、形式知を創造するプロセスである。
(例)作業標準書や業務マニュアルとして文書化する。
(3)連結化
個別の形式知を組み合わせ、体系的な形式知を組織レベルで構築するプロセスである。
(例)データベースやネットワークを活用し、関連する情報を体系化する。
(4)内面化
個人が体系的形式知を学習・行動に移すことで、実用的な暗黙知が獲得されるプロセスである。
(例)体系化された手順書や技術資料を見ながら作業に取り組み、実践を通じて自身のカン・コツ・ノウハウを獲得する。
SECIモデルによるナレッジマネジメントは繰り返し知識変換のサイクルを回すことが必要なため、継続できる仕組みづくりが重要である。また、昨今はナレッジマネジメントを効率的に行えるデジタルツールも多く登場しており、仕組みづくりとデジタルツール活用の両輪がナレッジマネジメント成功の鍵と考えられる。