ZEH(ゼッチ)
ZEHとは、net Zero Energy Houseの頭文字を取った略語で、「ゼッチ」と読む。日本政府が策定した基準に基づき、「エネルギー収支をゼロ以下にする住宅」を指す。
具体的には、住宅の断熱性や省エネ性能を高めることで消費するエネルギー量を削減し、さらに太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入によって、エネルギー消費量を実質的にゼロ以下にすることを目指した住宅である。
ZEHは複数の区分に分類され、集合住宅を対象としたZEH-M(ゼッチマンション)や、現行のZEHよりもさらなる省エネ・創エネ化を図ったZEH+(ゼッチプラス)、次世代ZEH+など多岐にわたる。また、ZEHが一般住宅向けであるのに対し、同様の機能を有する建物はZEB(ゼブ、net Zero Energy Building)と呼ばれ、ビルや学校、工場といった建築物に対するエネルギー対策として昨今注目されている。
令和3年10月に閣議決定されたエネルギー基本計画では、「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」とともに、「2030年において新築戸建て住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」、とする政策目標が掲げられている。
初期導入費用の高さや、省エネ・創エネ化に伴う住宅デザインの一部制限といった課題を背景に、消費者にとってのZEH導入のハードル低下が求められる中、ZEH水準の住宅購入を対象とした、住宅ローン借入限度額の上乗せや金利の引き下げをはじめ、経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携事業として、国を挙げたZEH推進の取り組みが強化されている。