メッセージ

国連気候変動枠組条約(UNFCCC)やパリ協定、京都議定書の下での、温室効果ガス排出・吸収量の算定・報告、吸収源や森林減少抑制等の計上アプローチ・ルール等については、実際の算定実施に加え、ルール・ガイドライン作成の段階から密に携わってきました。土地利用、森林、吸収源関係の算定、報告、審査においては、我が国で随一の経験・知見を積んでおり、国際的にも第一線で活動しています。
気候変動以外の調査においても、特に各種統計・調査情報に関する試験を踏まえた業務を行っております。

専門性

専門分野・担当業務

地球温暖化対策、気候変動政策、温室効果ガス排出量・吸収量推計(森林吸収源、伐採木材製品、農地吸収源、都市吸収源、ブルーカーボン等)及び将来推計、国際審査、国際交渉支援、途上国支援(温暖化対策・算定方法)、環境政策、木材利用、データ分析

保有資格

UNFCCCインベントリ審査官(主席審査官及び土地利用及び林業分野専門家)、UNFCCC隔年報告審査専門家、UNFCCC隔年更新報告書審査官、UNFCCC隔年透明報告審査専門家(GHGインベントリ、NDC追跡、将来予測)

各国知見

温室効果ガス吸収源や土地利用関係扱いであれば、ほぼ全世界各国の知見あり。
各国の詳細な温室効果ガス算定方法、算定結果、目標設定については各国レベルでの詳細調査が可能。

業界知見

UNFCCC、パリ協定、京都議定書、透明性枠組(算定、報告、審査ルール)、気候変動国際交渉、土地利用、伐採木材製品、NETS、CDR、ブルーカーボンに関する事項

経歴

学歴

博士(理学)弘前大学
2001 東京大学農学部国際開発農学専修 卒業
2003 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻修士課程 修了
2021 弘前大学大学院理工学研究科博士後期課程安全システム工学専攻 修了

職歴

2003 当社(当時:UFJ総合研究所)入社
2005 国立環境研究所 温室効果ガスインベントリオフィス(2005/07~2006/08)
2006 当社復帰
現在に至る

大学講師など

United Nations University, Institute for the Advanced Study of Sustainability. (Understanding the mechanism to implement the Paris Agreement to the UNFCCC)

事業開拓組織

自然資源経済・政策室

パブリシティ

研究会・委員会

【国際】
2023~ 「Member of the Consultative Group of Expert (CGE)」(UNFCCC)
2016~2022 「Committee Member: UNFCCC GHG inventory LULUCF Advisory Committee」(UNFCCC)
2017~2019 「Lead Author: IPCC 2019 Refinement to the 2006 IPCC Guidelines for National Greenhouse Gas Inventories, AFOLU分野(2章、5章、8章、12章)」(IPCC)

【国内】
2024~ 「SHK制度算定方法検討会 森林小委員会 委員」(林野庁)
2024~ 「森林吸収量の算定手法等に関する検討会 委員」(林野庁)
2024~ 「将来温室効果ガス観測衛星データの行政利用に関する検討会」(環境省)
2022  「J-クレジット制度運営委員会 森林小委員会 委員」(林野庁)
2020~ 「農林水産研究推進事業委託プロジェクト研究運営委員会 委員」(農林水産技術会議)
2019~ 「地球温暖化防止に貢献するブルーカーボンの役割に関する検討会 委員」(国土交通省)
2016~ 「伐採木材製品検討会 委員」(林野庁)

著書・論文執筆

【論文】
Umemiya, C., Tzamtzis, I., Sato, A., Salvatore, M., Bernoux, M. & Amano, M. Understanding countries’ status and challenges for the estimation of carbon stock changes from mineral soils in nationalGHG iinventories: Preliminary survey findings. FAO/IGES Working Paper. (2022) 査読付論文に準ずる成果発表、共著
佐藤淳, パリ協定下の伐採木材製品(HWP):気候変動対策としての取り扱いの変遷と排出削減ポテンシャル. 木材保存 47(5) 217-228, (2021) 解説
藤井麻衣、佐藤淳, 国連気候変動枠組条約の下での「ブルーカーボン」に係る現状と課題. 海洋政策研究 14, 89-109 (2020) 研究論文(紀要誌)、共著、査読あり
Sato, A., Nojiri, Y. Assessing the contribution of harvested wood products under greenhouse gas estimation: accounting under the Paris Agreement and the potential for double-counting among the choice of approaches. Carbon Balance Manage 14, 15 (2019) 研究論文(学術雑誌)、査読あり
Schlamadinger, B., Johns, T., Ciccarese,. L., Braun, M., Sato, A., Senyaz, A., Stephens, P., Takahashi,. M., Zhang, X., Options for including land use in a climate agreement post-2012: improving the Kyoto Protocol approach. Environmental Science & Policy, 10(4) (2007) 研究論文(学術雑誌)、共著、査読あり

【寄稿】
2019/07 「パリ協定と森林 IPCC2019年方法論報告書のポイント」森林技術 2019年7月号
2017/03 「脱炭素化への動きが加速! パリ協定が企業活動に与える影響」ビジネス法務 2017/03号
2016/09 「都市緑化の吸収量算定に関する世界各国の最新動向と新しい枠組みの中での可能性について」都市緑化技術第101号(2016)
2011/02 「第2約束期間を持たない日本の温暖化対策」 日刊建設工業新聞 2011.2.1版
2010/03 「CO2削減幅25%はどこから出てきた数字なのか」 週刊エコノミスト 2010.3.28号

研修・講演等

2024/08/06 「吸収源対策の総論」ゼロカーボン塾総論研修(北海道)
2024/07/09~11 「Overview of Japan’s LULUGF GHG inventory」 (IPCC Expert meeting on Reconciling land use emissions)
2024/02/09 「海洋に関する気候変動対策~ブルーファイナンスに向けた基礎情報~」東京都プロスタッフ会議(東京都)
2023/01/11 「脱炭素、カーボンニュートラルの分野における都市緑地への期待」ESG不動産投資と都市の緑の価値に関する意見交換会(国土交通省)
2021/10/20 「温室効果ガス排出・吸収量の算定方法」持続的な食料システムの構築に向けたみどりの技術勉強会(農林水産省)
2020/01/27 「Expectation for and from the estimation of GHG emissions and removals」International Workshop on Vegetation LiDAR and Application from Space 2020(JAXA)
2019/12/03 「Application of Tier 3 method/model for the AFOLU sector in Japan」(IPCC TFI Side-event at COP-25)
2019/03/13 「Reviewing KP-LULUCF accounting issues」(UNFCCC)
2017/09/19 「Existing methods and guidance of accounting for land sector」(6th Informal Dialogue on the Land Sector)
2016/03/16 「木材利用ポイント事業実施の経済効果」(木材利用システム研究会第55回月例研究会 兼 林業経済学会第41回研究会BOX)