防災・リスクマネジメント研究室 のご案内
9/18

災害廃棄物処理計画を策定し、処理体制の調整・構築、情報伝達体系の整理、発生量推計、広報内容の準備等を実施。計画策定・改訂仮置場災害廃棄物を一時的に保管する仮置場の候補地を検討・調整し、必要な資機材の検討・確保、レイアウトや運営方法を検討。処理体制地域内の関係団体等と調整し、災害時の処理体制、情報伝達体系等を確認。都道府県や近隣自治体等と調整し、被災自治体のみで対応できない場合の処理体制等を調整・確認。広域連携災害発災時の対応力向上に向けて、図上訓練・実地訓練を企画・実施。各種訓練災害廃棄物処理に関する知見や課題、環境省の技術指針等の最新動向を踏まえて、計画策定・改訂、各種訓練の企画・運営等を支援します。また、有識者や関係団体とともに、防災、廃棄物、まちづくり、物流、広報等災害廃棄物処理に関連する専門的な知見を有するスタッフと連携して平時からのネットワーク構築・強化も支援します。情報伝達、処理体制の構築、仮置場の設置・運営等について、シナリオを活用した図上訓練の企画・実施を支援します。集合型の訓練とともに、参加者が各執務室から参加するオンラインの図上訓練の企画・運営を支援します。仮置場のレイアウト(災害廃棄物の種類を想定した動線と配置)を検討し、仮置場候補地等において車両や廃棄物を活用した、参加者が実際に現場で設置等を体験できる実地訓練の企画・実施を支援します。項目内容オンライン図上訓練後の意見交換の様子仮置場設置訓練(設置後)の様子災害廃棄物処理における事前の備えの重要性 災害時には様々な種類の廃棄物が一度に大量に発生します。その際、災害廃棄物の適正かつ円滑・迅速な処理は、生活環境の保全・公衆衛生の悪化防止に非常に重要です。また、災害廃棄物の迅速な処理は、被災地域の早期の復旧・復興に繋がります。自治体の実情に合わせた以下に示す災害廃棄物処理に関する事前の備えが重要です。◆知見やネットワークの提供◆図上訓練◆仮置場の実地訓練基本的な考え方、重要ポイント特徴災害廃棄物処理災害廃棄物処理の対応力向上に資する計画策定及び訓練実施の支援7

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る